【現役建築学生が解説!!】建築家って実際に何をするの?建築家になるために何が必要?

建築概要

こんにちは、SKです.

今回は、建築家が具体的に何をしているのかについて紹介します.

SK

聞いたことはあるけど、細かく何をやっているのか把握していない人は多いのではないでしょうか.

今回の記事では、

建築関係の業務について知りたい方
おしゃれな家を設計したい方

そんな方に向けて、具体的な業務内容や建築家の役割、建築家になるために必要なことを建築学生の目線も加えながら解説します!

建築家って何?

建築家は、建物の設計・施工の管理等の建築業務にかかわる、建築界のプロフェッショナルです!

SK

『建築家』と聞き、イメージしやすいのは、建物の設計士ではないでしょうか.建物の間取りや配置のプランを考えて、図面を書くのが設計士の仕事です.

この設計士以外にも様々な役割をもった建築界のプロフェッショナルもまとめて『建築家』と呼ばれます.

一つの建物を建てるためには、高度な知識を終結させる必要があります。

設計・施工、建物の見積もり、行政との連携など、専門性の高い人たちが、それぞれの役割に応じて、技術を生かします.多くの人が長い時間関わることで、建物が完成します.

〇建築家:建築に関する業務にかかわる専門性の高い人たち
・建築設計士:建物のプラン・図面作成を主に行う
・建築施工管理士:建物の工事監督、安全確認等を行う

建築家のおもな仕事内容は?

ここからは、具体的な建築家の業務を深ぼりして紹介します.建物が完成するための一連の流れと合わせながら、見てきましょう!

〇建築家の担当する代表的な建築物
・住宅
・公共建築物
・都市計画・街づくり関連業務

営業:お客様との打ち合わせ

まず、営業担当や設計士の方が、お客様との打ち合わせを行い、どのような建物にしたいのか、プランにしたいのかを明確にしていきます.

お客様の要望にあわして、建物の用途や目的、意図、構造、プラン、使用する材料などを考えます.

設計:敷地・環境調査、プランの立案、図面作成

営業担当が、お客様との打ち合わせを終えると、実際に建物を設計する段階に入っていきます.

SK

ここから、設計士が営業、お客様と連携を取りながら、建物のプラン等を具体的に考えていきます.

設計では、敷地調査から周辺環境調査、プラン立案、図面作成、仕様書作成等の業務を行います.

設計終了後も工事の進捗状況を確認、不具合の修正なども設計士が行います.

〇建築設計の種類
・意匠設計:建築物のプラン作成、デザイン設計
・構造設計:建築物の構造を計画
・設備設計:設備の設計、電気・水道等のインフラ

施工(工事監理)

設計を行った後、設計図や仕様書をもとに工事を行うのが、施工監理・工事監理の業務です.

SK

工事が正しく正確に行われているのかを随時確認する必要があります.

工事現場で、工事担当者との打ち合わせ・安全管理・工事の進捗管理・工事日程の管理等を行います.

工期といわれる工事終了の締め切りを守るために、材料の発注、各種専門業者の受け入れ等を行う必要があります.

〇工事現場の現実:週6日出勤!!
工事現場の労働環境は、現在も業界の問題として挙げられています.週6日出勤、長時間の残業等、労働環境の改善が現在の段階でも課題に残っているのが現実です!

積算・実務

積算など、設計・工事管理以外の事務作業も大切な業務の一つです.

建築許可等の行政との手続き、工事費などの積算業務、建築物に関する調査などの業務を行う必要があります.

行政手続き:建築許可申請(建築物を建てることが可能かの確認)
積算業務:建設にかかる費用のコスト管理、見積書の作成

建築家に必要なことは?どう知ればなれるのか?

では、具体的に建築家になるためには、何をする必要があるのでしょうか.

建築家になるためには、『建築士』を取得することをおすすめします.建築士の資格を取得することで、建築業界で働くうえで、有利になります.

詳しく見ていきましょう!

建築系の学校に通う

建築士の資格試験を取るためには、受験資格を有している必要があります.

一級建築士の受験資格は、大学や専門学校で建築士試験の受験要件になっている科目を、履修し、要件を満たす必要があります.

SK

要件を満たす各種学校を卒業後に、受験資格を得ることが可能になります.

そのため、要件を満たす大学や専門学校にかよい、卒業することが最初の段階です.

建築学性に関する記事は、下のリンクをチェックしてみてね

建築学生の一日はどんな感じ?具体的なスケジュールと時間を有効に使う対策4選
こんにちは!SKです。 今回は、建築学生の一日のスケジュールと時間を有効に使う対策について紹介していきます. ...

建築士の資格を取る

建築士は、国家資格で、1級・2級建築士を取得することがほとんどです.

SK

業務内容によっては、木造建築士や一級施工管理士、インテリアコーディネーターなどの資格取得を目指す必要があります.

建築士は、建築士試験に合格し、既定の業務経験を得たのち、建築士登録を行うことで、初めて建築士になることが出来ます.

設計・施工監理等の業務をするには、建築士の資格は必要になってくるので、資格取得を目指す必要があります.

〇『建築家』・『建築士』の違いとは?
『建築家』:民間資格で、登録建築家制度というものがあり、一級建築士免許を取得後、5年以上の実務経験が必要あり
『建築士』:国家資格で、指定された資格試験を合格し免許を取得する必要あり




合格できるインテリアコーディネーター通信講座

建築家を目指す人へ


今回は、建築家の具体的な業務内容、建築家になるために必要なことを紹介してきました.

〇主な業務内容
・営業:お客様との打ち合わせ
・設計:敷地・環境調査、プランの立案、図面作成
・施工(工事監理)
・積算・実務
〇建築家になるために必要なこと
・建築系の学校に通う
・建築士の資格を取得する

建築家になりたい方は、建築系の学校を調べてみてください!

やりたいことが見つかるかもしれません!




KSキャリア

【建築に興味のある方必見!】建築って具体的に何をやるの?
建築学科の具体的にやることや建築士になるために必要なことが分からないという人も多いと思います。そこで今回は、建築で学ぶことができる分野や大学の建築学科の様子などを紹介します。建築の分野や大学で学ぶ内容が気になる方は必見です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました